おすすめの本

厚切りジェイソン著「ジェイソン流お金の増やし方」を読みました。感想、おすすめポイントを紹介

厚切りジェイソン著「ジェイソン流お金の増やし方~コレだけやれば貯まる!」の概要を書いています。感想を踏まえたおすすめポイントも。これから投資を始めてみたい方におすすめの1冊です。ぜひ、読んでみてください。
FP3級

【最新2025年版】FP3級おすすめテキストまとめ CBT対応テキストも紹介

FP3級のおすすめテキストについてまとめています。CBT試験対策についてや、テキストごとの特徴、どんな人に向いているかを解説。FP3級の試験内容や、合格率についても記述しています。これからFP3級の勉強を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
CFP

CFP資格審査試験2022年第2回の試験結果は?合格ライン・合格率をまとめました。

CFP資格審査試験2022年第2回の合格ライン、合格率をまとめました。過去4回分の合格ラインと合格率も掲載。今回の結果と過去回の結果を比較して出題の傾向分析もしています。CFP資格審査試験の受験を検討している方はぜひ読んでみてください。
スポンサーリンク
おすすめの本

【18歳からのお金の教科書】大村大二郎著を紹介します。内容と感想も。

大村大二郎著「18歳からのお金の教科書」の内容と読んでほしいポイントを解説しています。18歳成人に際して、知っておきたいお金の知識をまとめた1冊です。銀行口座の作り方から、困ったときの融資の受け方まで生活するうえで必要なお金の情報がまとめられています。新成人の方だけでなく、お金について学び直したい方にもぜひ。
CFP

【2022年第2回まで】 CFPの試験問題に使われた資料まとめ(不動産・ライフ・リスクと保険編)

CFP資格審査試験の出題に使われていたデータをまとめました。CFP資格審査試験ではデータを読み取って、正誤を選択する問題が出題されます。CFP不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、リスクと保険の過去4回の試験で出題されたデータをまとめています。試験勉強のひとつとしてデータを確認してみてはいかがでしょうか。
年金・公的保障など

【遺族年金】もらえないのはどんなとき?遺族年金がもらえる条件を振り返ってみよう。

遺族年金の支払い対象について記事にしました。遺族年金は、遺族であればすべての人に支払われるものではありません。遺族基礎年金と遺族個違いも記載。遺族年金の具体的な金額の計算方法も掲載しているので、遺族年金について調べている方はぜひ参考にしてください。
CFP

【2020年から2022年まで】CFP金融資産運用設計の試験に使われた資料まとめ

CFP金融の出題に使われた資料をまとめています。時事の資料は毎年内容が変わるので、試験前に確認しておくことをおすすめします。CFP金融受験予定の方はぜひ読んでみてください。
FP1級

日本FP協会【FP1級実技試験】レポート 難易度や勉強法を紹介します!

今回のFP勉強ラボでは、日本FP協会のFP1級実技試験を受験した感想を書いています。記述式問題の勉強法や、勉強に使ったテキスト、受験してみて感じた難易度についても書いています。日本FP協会のFP1級実技試験の受験を検討している方は、ぜひ読んでみてください。
年金・公的保障など

ふるさと納税を始めるにはどうしたらいい?ふるさと納税の手順を紹介します

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。今回はふるさと納税の始め方についてご紹介します!全国各地の名産品などが手に入って、税金も安くなるふるさと納税。期間は12月31日まで。まだまだ期間があるので...
CFP

【CFP独学勉強法】4課目一括合格した勉強法を紹介!実際に使用したノートも公開します

今回のFP勉強ラボでは、CFPの受験勉強を独学で勉強する場合の過去問の学習方法について紹介しています。FPK精選過去問題集の具体的な使い方を、実際のノートを元に解説。CFPの受験を検討している方で、どうやって独学で勉強するか検討している方はぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク