NISA・iDeCo 「NISA&iDeCoはじめます!」これからNISAとiDeCoを始めたい方へおすすめの本 今回のFP勉強ラボでは、FP fumicoさん著「NISA&iDeCoはじめます!」を紹介しています。 ①最初だけ頑張る②無理しない③気にしないのシンプルな原則に基づいた会話形式で、NISAとiDeCoの始め方をわかりやすく解説した1冊です。NISAやiDeCoを検討している方はぜひ読んでみてください。 2025.03.10 NISA・iDeCoおすすめの本生活に関わるお金の話
おすすめの本 森永康平著 マンガでわかるお金の本の感想。最近の子どものお金事情がわかる本 森永康平著「マンガでわかるお金の本」について紹介しています。「マンガでわかるお金の本」小学生向けに書かれたお金に関する本で、使い方、増やし方、貯め方、守り方をマンガとわかりやすい文章で解説しています。作者の森本さんも、もりもと先生として登場。 2023.04.19 2025.03.10 おすすめの本生活に関わるお金の話
NISA・iDeCo 投資初心者がNISAとつみたてNISA両方をやってみた!結果はどうだった? 今回のFP勉強ラボでは、NISAとつみたてNISAの両方の投資を経験した筆者が、感想を書きました。それぞれのメリット・デメリットも蚊一説しています。2024年から制度が大幅に変更される予定のNISA制度。今から、NISAとつみたてNISAの違いを理解して自分のライフスタイルにあった投資を始めてみませんか? 2023.02.10 2025.01.16 NISA・iDeCo生活に関わるお金の話
年金・公的保障など 【遺族年金】もらえないのはどんなとき?遺族年金がもらえる条件を振り返ってみよう。 遺族年金の支払い対象について記事にしました。遺族年金は、遺族であればすべての人に支払われるものではありません。遺族基礎年金と遺族個違いも記載。遺族年金の具体的な金額の計算方法も掲載しているので、遺族年金について調べている方はぜひ参考にしてください。 2022.09.29 2025.01.08 年金・公的保障など生活に関わるお金の話
年金・公的保障など ふるさと納税を始めるにはどうしたらいい?ふるさと納税の手順を紹介します この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。今回はふるさと納税の始め方についてご紹介します!全国各地の名産品などが手に入って、税金も安くなるふるさと納税。期間は12月31日まで。まだまだ期間があるので... 2022.08.06 2025.01.08 年金・公的保障など生活に関わるお金の話
年金・公的保障など 公的年金シミュレーターをためしてみた!ねんきん定期便が手元にある方は簡単にできます こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。年金払ってるけど、一体いくらもらえるんだろう?こんな悩みがある方に向けた記事です。ねんきん定期便が手元にある方は、準備して読んでみてください。★この記事でわかること★・公的年金シミュレーターの操作手順・公... 2022.07.13 2025.01.08 年金・公的保障など生活に関わるお金の話
NISA・iDeCo ロールオーバーについてわかりやすく解説!NISAごとに整理しました。注意点も こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。今日はNISAのロールオーバーについて解説します。NISAについて調べるとロールオーバーってよく書いてあるけどイマイチわからない~こういった方はぜひ読んでみてください!ロールオーバーとは?金融用語としての... 2022.07.13 2025.01.08 NISA・iDeCo
NISA・iDeCo 新NISAは2階建て?つみたてNISAとどちらがいいの?新NISAについて解説します。 こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。このブログでは、つみたてNISAとiDeCoのちがい、NISAとつみたてNISAのちがい、ジュニアNISAについてを取り上げてきました。そして、今回は2024年から新しくなるNISA(以下、新NISA)に... 2022.07.11 2025.01.08 NISA・iDeCo
年金・公的保障など 医療費控除とはどんな制度?確定申告がいる?申告方法や対象を調べました。 こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。前回の記事でセルフメディケーション税制について解説をしました。今回は、もうひとつの医療に関わったお金に対する控除である医療費控除について解説します。★この記事でわかること★・医療費控除とはどんな制度か・医... 2022.07.08 2025.01.08 年金・公的保障など生活に関わるお金の話
年金・公的保障など 【セルフメディケーション税制】について 薬の購入を見直したら節税になるかも!? セルフメディケーション税制について解説しています。対象の医薬品を年間12,000円以上購入した場合、超えた部分が所得控除の対象になる税制です。対象になる医薬品の具体例も掲載していますので、制度が気になる方はぜひ読んでみてください。 2022.07.06 2025.01.08 年金・公的保障など生活に関わるお金の話