こんばんは!FP勉強ラボのゆうです。
FP2級の資格取得を考えている人の中には、申込方法や合格率が気になっている方もいるのではないでしょうか?
今回は、FP2級を受験するときに役立つ情報をまとめました!
FP技能検定の実施団体について
FP2級の試験は、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で受験できます。
学科試験の内容は2つの団体で共通ですが、実技試験は別の問題になります。
FP2級の試験日程
2025年度からFP2級もCBT試験が導入されます。
きんざいでのみ2025年5月に今までと同じ紙での試験が行われます。
ただし、実技試験の科目は個人資産相談業務と生保顧客資産相談業務のみです。
紙での試験の場合、試験日程は2025年5月25日(日)
学科試験 10:00~12:00
実技試験 13:30~15:00となっています。
FP2級の受験会場
過去に使われた受験会場はきんざいのホームページに掲載されています。
同じ会場が使われるかはわかりませんが、参考にできます。
きんざい:過去の試験会場
CBT試験の場合は、全国のテストセンターから自分で会場を選べます。
FP2級の受験資格
FP2級の受験資格は、以下のいずれかにあてはまっていることです。
- 3級技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
3級技能検定の合格者
FP3級の合格者は自動的にFP2級の受験資格を得られます。
受験申請の時に、FP3級の合格番号が必要になります。
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
実務経験については自己申告制です。
実務経験の定義
定義は、資産の設計・運用・管理及びこれらに係わる相談業務、コンサルティング業務等ファイナンシャル・プランニング業務に携わった経験が通算2年以上ある者。
なお、「業務」(仕事)として担当した経験を対象とします。(日本FP協会ホームページより)
実務経験に認められる経験
以下の場合は、おおむね実務経験に認められます。
- 証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している
- 保険会社(代理店)の職員
- 税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している
- 会計事務所の職員
- 不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している
- 投資顧問会社の職員
- 生活協同組合などの共済等の担当職員
- 商品先物取引会社の職員
- 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者
- 商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および、ソフト開発担当者
実務経験のカウント方法
実務経験の2年は複数の企業等の経験年数も合算できます。
日本FP協会のホームページを参照すると
- 実務経験の年数は受検申請締切日までに通算2年以上ある者
- 複数の企業等での経験年数は合算できる
例:1年6カ月(1社目)+1年10カ月(2社目)=3年4カ月
※通算年月2年未満の場合、受検資格として認められない - 実務経験となる業務であった期間を計算
- 補助業務も含む
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
日本FP協会が認定するAFP認定研修(基本課程)を修了すると、FP2級の受験資格を得られます。
AFP認定研修(基本課程)は、FP2級合格後に受講できるAFP認定研修(技能士課程)とは別の研修なので気を付けましょう。
金融渉外技能審査3級の合格者
金融渉外技能審査は、現在のFP技能検定が実施される前に行われていた資格試験で、金融渉外技能審査3級はFP3級と同等に扱われます。
日本FP協会で受験申請をする場合は、インターネット申請ではなく紙での申請で、合格証書又は合格証明書類のコピーを提出します。
FP2級の受験料
FP2級の受験料についてです。
- 学科試験 5,700円
- 実技試験 6,000円
両方を受験した場合は11,700円
FP2級の申し込み方法
FP2級の紙試験の申込みは、インターネットで申請する方法と受験申請書を郵送する方法があります。
受験申請は2025年3月14日から4月4日までです。
インターネットで申請する方法
インターネットで申請する場合は、受験する団体のホームページから申し込みをしましょう。
受験料の支払い方法は、クレジットカード決済かコンビニ決済です。
FP2級の申し込みページは、CBT試験の申し込みページとは別の申請ページです。
インターネット申請の締め切り時間に注意
きんざいは申請期間初日の10:00から申請期間最終日の21:00まで

入力が終わらなかった場合などの救済措置はないので、最終日に申請する場合は時間に余裕をもって行いましょう!
受験申請書を郵送する方法
受験申請書を郵送する場合は、受験申請書を入手する必要があります。
書面申請の場合、受験料の支払い方法が銀行振込となります。
受験申請書はホームページからダウンロードできます。
CBT試験の申し込み方法
CBT試験の場合は、CBT試験のサイトから申し込みを行います。
FP3級をCBT試験で受検していて、アカウントがある方は新規のアカウント作成は不要です。
申し込み開始は2025年2月3日(月)10時からです。
こちらの記事で詳しく解説しています。
FP2級の試験概要
FP2級の試験概要について解説します。
試験内容
FPの試験は、以下の6科目の知識が問われます。
- ライフプランニングと資金計画
ライフプランの立て方、年金や社会保険について - リスク管理
生命保険・損害保険などについて - 金融資産運用
金融商品の内容や運用方法について - タックスプランニング
税金の種類や課税について - 不動産
不動産に関わる法律や計算など - 相続・事業承継
相続財産の計算や仕組みについて
FP2級の試験は、学科試験と実技試験に分かれています。
学科試験は、2つの実施団体で共通、実技試験は実施団体で違います。
試験時間
FP2級の試験時間は、学科試験が120分、実技試験が90分です。
合格ライン
FP2級の合格ラインについてです。
学科試験:問題数60問 60点満点中36点以上(きんざい・FP協会共通)
実技試験:
きんざい→50点満点中30点以上(15問)
日本FP協会→100点満点中60点以上(問題数40問)
合格発表について
合格発表は、受験日の約1か月後です。
CBT試験は受検月の翌月15日ごろに合格発表となります。
試験日 | 合格発表日 |
---|---|
2025年5月25日(日) | 7月2日(水) |
一部合格について
FPの試験は、学科試験と実技試験それぞれで合否が判定され、両方に合格した場合に合格証書を取得できます。
どちらか一方に合格した場合は、一部合格となります。
次回の試験で、試験の免除申請をすると合格した科目の受験は免除されます。

一部合格による受験免除は、試験の申し込みのときに申請が必要なので気を付けましょう。
一部合格には有効期限があります。
期限は、合格年度の翌々年度末までです。
例)2025年5月に一部合格→2027年3月末まで有効
CFP受験を検討している場合の注意点
FP2級合格後にCFP受験を検討している場合、AFP認定を受ける必要があります。
CFPの受験を予定している方は、受験申し込みまでにAFP申請を完了させるようにしましょう。
CFPの試験は例年6月と11月にあります。
6月受験は、4月認定(申請・承認は3月)、11月受験は9月認定(申請・承認は8月)を目指すと余裕があって安心です。
FP2級合格後に受講するAFP認定研修は技能士課程になります。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
FP2級の試験データ
FP2級の試験データをまとめます。
受験者数の推移
受験者数は、学科試験はきんざいが多くなっています。
実技試験は日本FP協会が多い傾向にあります。
学科試験
受験申請者数 | 受験者数 | ||
2024.9 | きんざい | 29,415 | 22,382 |
FP協会 | 25,463 | 20,692 | |
2024.5 | きんざい | 30,687 | 23,269 |
FP協会 | 33,002 | 26,959 | |
2024.1 | きんざい | 37,990 | 29,226 |
FP協会 | 33,648 | 26,563 |
実技試験
受験申請者数 | 受験者数 | ||
2024.9 | きんざい | 20,345 | 14,576 |
FP協会 | 24,222 | 19,374 | |
2024.5 | きんざい | 19,779 | 13,802 |
FP協会 | 28,528 | 22,506 | |
2024.1 | きんざい | 26,946 | 19,377 |
FP協会 | 31,907 | 24,632 |
合格率
合格率は、きんざいより日本FP協会のほうが高くなっています。
学科試験は、きんざいと日本FP協会で共通の問題です。
学科試験
合格率 | ||
2024.9 | きんざい | 19.00% |
FP協会 | 56.5% | |
2024.5 | きんざい | 29.70% |
FP協会 | 54.9% | |
2024.1 | きんざい | 13.27% |
FP協会 | 39.00% |
実技試験
合格率 | ||
2024.9 | きんざい | 40.45% |
FP協会 | 56.5% | |
2024.5 | きんざい | 45.17% |
FP協会 | 54.9% | |
2024.1 | きんざい | 41.52% |
FP協会 | 61.12% |
まとめ
今回は、FP2級の試験について調べました。
あらためてまとめると
- FP2級の試験は、きんざいと日本FP協会の2つの団体で受験できる
- 2つの団体は、学科試験は共通で実技試験は団体ごとに違う
- 2025年度からCBT試験が導入される。
- 一部合格の場合、免除申請をすると次回は合格科目の受験が免除される
- 一部合格には有効期限がある
- CFPの受験を検討している場合は、2級合格後にAFP認定者になる必要がある
最後までお読みいただきありがとうございました!