こんにちは。
FP勉強ラボのゆうです。
2024年4月から日本FP協会でもFP3級のCBT試験が開始されました。
早速、受検してきたので感想をレポートします。
ちなみに私が今回受検したのは、日本FP協会実技試験の資産設計提案業務です。
きんざいのFP3級CBT受検レポートはこちら
テストセンターでの受検の流れ
テストセンターでの受検の流れを解説します。
まずは受付をして注意事項を聞く
受検申込みをしたときのメールに書かれていた持ち物は本人確認書類のみでした。
受付で本人確認書類を確認してもらい、受検の注意事項の説明を受けました。
以下が主な注意事項です。
- 会場に持ち込める自分のものは本人確認書類のみ。腕時計も不可
- ハンカチ、目薬、ティッシュは確認が取れれば持ち込みOK
- 筆記用具、メモ用紙は貸し出されたものを使う
- 試験終了後に筆記用具、メモ用紙は回収
- 着席したら自分で画面操作をして試験を開始する
- 電卓はパソコン画面上のものを使う
試験中は、案内されたロッカーに荷物を施錠保管しました。
パソコンがある会場に移動して試験開始
パソコンがある会場に移動して、受付で渡された試験案内に書いてあるIDとパスワードを画面に入力して試験を開始します。
パスワード入力時は、入力の文字が確認できませんでした(●●で表示)。
最初は、チュートリアル(説明)画面が表示されます。
ここで例題を使って試験の進め方を確認できました。
例題を解く時間は、試験時間には含まれないので、画面操作に不安がある方は、操作をここでしっかり確認するのがおすすめです。
試験本番の流れ
試験の画面は、画面が二つに分かれていて、画面の左側に問題文、右側に回答の選択肢が示されました。
問題文が長いときは、下にスクロールする必要があります。
選択肢から解答を選び、「次へ」ボタンを押すと次の問題に画面が変わります。
最後の問題になると「次へ」ボタンの部分が「終了」ボタンになったと思います。
終了ボタンを押すと試験自体終わってしまうので、見直しなどが終わってから押すようにしましょう!
試験の内容は、個人で違うとなっていましたが、出題の順番は過去問と同じでした。
FP協会だと、1問目はFP倫理について、2問目にライフプランニングの問題といった感じです。
試験を解き終わったら、説明書きに従って画面を終了して、受付に終了したことを伝えて、スコアレポートをもらったら試験終了です。
スコアレポートには、合否が示されませんが得点がわかります。
試験を受けてみての感想
私のCBT方式試験の感想を書きます。
メモ用紙を上手に使わないと見直しが難しい
受付でもらえるメモ用紙はA4サイズの白紙でした。
計算結果を書いて、問題を解き進めたのですが、問題番号などを何も書かずに数字だけ書いたので見直しするときに、この数字はどの問題の答えかな?となってちょっと混乱しました。
見直しのことを考えると、問題番号を書いて計算したほうが良かったと思いました。
20問あるので、あちこちに答えを書いてしまうと本当にわかりにくかったです・・・
電卓機能を使うのに苦戦
CBT試験では、画面上の電卓ボタンを使って計算をします。
画面上のボタンをクリックして入力するのは、手で電卓を打つより時間がかかりました。
特に苦戦したポイントを挙げると
パーセンテージボタンがない
CBT試験画面の電卓には「%」ボタンがありませんでした。
けっこう%を使う問題もあったので、小数点を入力して計算することに。
難しい計算ではないので、電卓を使わなくてもできるのですが、少し引っかかりました。
ACボタンしかなかった
クリアボタンがACしかなかったので、複数の足し算を途中で間違うと最初から計算し直しになりました。
こちらも、暗算や筆算でできるレベルの計算なので、致命的ではないです。
問題文に書き込みができないことに慣れない
これは慣れるしかないのですが、どれだけ練習しても長年問題文に書き込んで試験を受けてきたので、ずっと違和感を感じながら試験を受けてました。
キャッシュフロー表の穴埋め問題や、相続人の問題は、本当は書き込んだ方がケアレスミスが減りそうな気がします。
今回は、時間に余裕があったのでメモ用紙に相続図を書いたりしました。
見直すボタンを有効活用すべき
問題を解いていると、手が止まる問題もあります。
その場合は「見直しボタン」(名称違うかも)で、印を付けておくと解き直しで戻るときにわかりやすいです。
最後の問題までたどり着けないのが一番よくないと思うので、見直しボタンを有効活用しましょう。
試験会場には時間に余裕をもって
チュートリアルを受ける画面の注意事項に、「チュートリアルの途中でも試験開始時刻になりましたら、試験がスタートします」といったことが書いてありました。
試験開始時刻までにチュートリアルを終わらせないと、試験時間が減ってしまうということのようです。
時間厳守は当たり前ですが、余裕をもって会場に向かうことをおすすめします。
試験後の流れ
試験後の流れを解説します。
正式な試験結果は翌月15日
スコアレポートは、試験会場で当日にもらえます。
正式な合否結果は、受験した月の翌月15日にCBT試験の受験者マイページで確認できます。
きんざいのCBT試験と比較した感想
FP協会の実技試験は、きんざいの実技試験よりも問題数が5問多いので、最後まで解くのに少し時間がかかった印象でした。
時間が足りないとまではならなかったので、見直しの時間も十分に取れました。
CBT方式試験の対策
CBT方式試験を受験するにあたって、私は通信講座スタディングを使って対策しました。
スタディングの講座は、スマホ・パソコンで勉強できるのが特徴です。
問題演習や模試を画面上で解くことができるので、CBT試験の本番に近い形で試験勉強ができました。
問題を解いて理解があいまいなテーマがあった場合は、AI検索機能を使って内容を調べたり、該当のテキストを読み直したりしました。
AI検索機能では、語句の意味だけでなく、語句が載っているテキスト箇所も検索できるので便利でした。
まとめ
今回は、2024年4月1日より開始された日本FP協会のFP3級試験のCBT方式試験の感想を書きました。
あらためてまとめると
- 自分の持ち物で会場に持ち込めるのは身分証のみ
- パソコン画面上の電卓操作に慣れる必要あり
- 問題文に書きこみができないので、パソコン画面の問題を見て解く工夫が必要
- 本番に近い形式で学習ができるスタディングでの試験対策がおすすめ
画面を見ながら手元の白紙で問題を解くシミュレーションが大切だとおもいます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント