CFP【リスクと保険】の独学勉強法 使ったテキストや勉強時間も解説

CFP
スポンサーリンク
この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!ファイナンシャルプランナーのゆうです。
この記事ではCFP「リスクと保険」の独学での勉強法について記述しています
使ったテキストや勉強時間についても解説。
CFP「リスクと保険」の受験を検討している方はぜひ読んでみてください!

★この記事でわかること★
・CFPリスクと保険の勉強に使ったテキスト勉強法
・どれくらいの時間勉強したか
・実際に試験を受けてみての感想

そのほかの課目はこちら

スポンサーリンク

受験した私の基本情報

この記事を読む前提として、私の基本情報はこんな感じです。

  • 生命保険会社で個人保険事務の経験あり
  • 私大法学部卒
  • AFPからのブランク9年、計算が苦手

CFPのリスクと保険を独学で勉強する方法は過去問を徹底的に解く

CFPの出題傾向は大体決まっているので、過去問を複数回解くことで対策をしました。

使ったテキストは「CFP資格審査試験問題集」2回分とCFP資格標準テキスト

「リスクと保険」の勉強ではCFP資格審査試験問題集を使いました。
CFP資格審査試験問題集を使った理由は、「リスクと保険は、過去の業務知識でなんとかなるかも」と思ったので、一番安いCFP資格審査試験問題集にしました。

実際は、問題を解いてみて解説が物足りなかったのでCFP資格標準テキストを買い足しました。

他の課目についてはFPKのCFP受験対策精選過去問題集をメインに勉強しました!
問題数が豊富で、解説も詳しいのでおすすめです!

まずは1回解いてみる

まずは何も見ずに、わからない問題に印をつけつつ、最初から最後まで解いてみました。
正解しなかった問題でも、生命保険に関する問題は「そういえばこんなの見たことあるぞ」という印象。
損害保険と法人契約に関する問題はさっぱりでした。

解説を読んで解き直してみる

解説を読みながら2回目を解いてみました。
生命保険の個人保険に関する部分は解説を読めば、ある程度理解できる感じでした。

理解に苦しんだところ

損害保険に関わる内容はもともとの知識があまりなかったので、解説を読み直して問題を解き直しました。
また、法人契約の経理処理の問題は簿記の知識があれば解きやすいと思いました。
法人契約の経理処理の問題はテキストの解説を読んで、問題を理解しました。

法人契約の経理処理の問題は、問われる部分が決まっているので丸ごと覚えてしまうのもあり。
貸方/借方の数字の動きもパターンが決まってます。

あまり困らなかったところ

証券や提案書を読み取る問題は、仕事をしていた時に証券や提案書をよく見ていたので、あまり悩まずに解くことができました。
逆に、この読み取りの問題は、証券や提案書に見慣れるまでは解くのに時間がかかってしまうと思いました

証券・提案書の読み取り問題のコツ

  1. 契約者被保険者受取人の関係をチェックする
  2. 保険金(給付金)が払われる範囲をチェック
    →家族型は被保険者以外の家族も対象に。ただし、給付額が少ない場合があるのでよく見る。(被保険者以外の家族は7割など)
  3. 給付条件をチェック→倍額型払われない場合がないか?など
    女性特有の疾患などの支払い条件には特に注意

苦手に感じる場合は資格の学校を使うのもあり

リスクと保険の勉強をしていて、どうしても理解が進まない場合は資格の学校の対策講座を受けてみるのがおすすめです。

TACLEC には対策講座があります。

資格の学校の講座で解き方を身につける

過去問集を独学で勉強していて、解説を読んでもいまいちわからない、またはどの部分を重点的に勉強したらいいのかがわからない場合は、資格の学校の直前講座がおすすめです。

本番での時間配分や、頻出問題の解法を解説してもらえるので、効率よく勉強をすすめられますよ。

近年リスクと保険の難易度は増している

私が受験をした2021年ごろのリスクと保険は、合格ラインが33点前後と高めでした。
しかし、直近3回は合格ラインが30点未満となっています。
一番最近の2023年6月試験では、難しいとされる金融資産運用と同じ27点でした。

単発の講座であれば、比較的安く受講することが出来ます。

勉強時間はどれくらいかかったか?

1日2時間ほどを週5日勉強するペースで、始めたのが試験の1か月前くらいだったので、40時間くらいだったかと思います。

実際に受験しての感想

リスクと保険は2日目の1つめの試験なので、行きの電車の中でできなかった問題の復習をしました。
本番では、不安があった損保と法人契約の問題から解いていき、提案書の読み取り問題を最後にしました。
結果的には少し時間が余り、見直しをすることができました。

まとめ

私のCFP「リスクと保険」の独学での勉強方法をまとめると

自己採点の結果を記録していないのですが、40点ぐらいは取れていたと思います。
ただし、「リスクと保険」に関しては、生命保険会社で働いていた時の知識がかなり活かされたので、勉強時間をあまりとらなくても合格ができたのだと思います。
元々保険の知識がなくて勉強するなら、FPKのCFP精選過去問題集 くらいの問題数を解くことをおすすめします。


他の課目に関しては勉強時間がもっとかかりましたし、合格点も低かったです。
リスクと保険に関しては、保険関連の知識がある人だとかなり難易度が下がると思います。

最近の試験では、外貨建て保険控除証明書の内容といった実務により近い問題も出ているようです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ブログランキング参加中です。押してもらえると嬉しいです^^

↓↓↓

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました